一般演題募集要項
1.応募資格
公益社団法人日本麻酔科学会の会員、非会員に関わらず、全ての方にご応募いただけます。ご発表の可否は査読により会長が決定します。
※非会員の発表について
              演題投稿後に学会会員となられた場合は、各種認定制度における単位取得対象となりませんので、予めご了承ください。
              会員として発表を希望される方は2025年11月10日(月)までに入会申込を完了してください。入会手続きの詳細をご覧ください。
2.演題募集期間
開始:2025 年11月1日(土)正午
              終了:2025 年12月1日(月)正午
※締め切り直前はアクセスが集中し、登録に時間がかかることが予想されますので、時間に余裕をもってご登録をお願いいたします。
※演題募集期間中(11月1日(土)正午 ~ 12月1日(月)正午まで)は登録した演題を変更・修正することは可能です。ただし、締め切り以降は抄録内容・演題タイトル・共同著者情報等一切の変更ができません。共同著者の登録漏れや登録間違い等がないようにご注意ください。
3.発表形式
発表形式は以下の3種類となります。各演題の発表形式は学術集会実行委員会および学術委員会で決定し、2026年
2月上旬(予定)に通知いたします筆頭著者は参加登録のうえでご発表ください。
- 優秀演題(発表10分、討論5分)
                
 指定の場所にポスターを掲示したうえで、講演会場でスライドを用いて発表します(スライド枚数制限無し)。ご自身の電子端末等を発表の補助として用いてもかまいません。
 ※優秀演題セッションにて発表を行ったすべての演題を対象に優れた演題として賞状を授与します。さらに優秀演題セッションの中で最も優れた演題に選ばれた「最優秀演題」には賞状のほか賞金も授与いたします。 ※最優秀演題に選ばれた演題は責任者同意のもと会期終了後1ヶ月間、当会学術集会ホームページ上にて発表スライドデータを集会参加者・会員へ公開いたします。 
- ポスターディスカッション(発表7分、討論5分)
                
 掲示したポスター前で発表し、十分に討論します。
 ポスター発表よりも発表・討論時間を長くし、かつコメンテータを配置し、討論を充実させた発表形式です。ご自身の電子端末等を発表の補助として用いてもかまいません。
- ポスター(発表5分、討論3分)
                
 掲示したポスター前で発表します。ご自身の電子端末等を発表の補助として用いてもかまいません。
4.演題応募方法
演題はすべてWEBシステムよりご投稿いただきます。投稿前に必ず募集要項の記載事項をご確認ください。締め切り直前はアクセスが集中し、投稿手続きに時間を要する可能性がございますので、期日に余裕をもって投稿ください。
              利用者の端末状況、通信環境原因で演題投稿が完了しなかった場合、運営事務局では一切の責任を負いませんので、予めご了承ください。
            
※演題投稿用ホームページは、推奨ブラウザ以外では正しくご利用できない場合があります必要に応じて推奨ブラウザをインストール、またはバージョンアップを実施の上でご利用くださいなお、スマートフォン、タブレット端末には対応しておりません。
【推奨ブラウザとバージョン】
- Windowsをご利用の方:Edge、Firefox 34以降 および Chrome 最新版
- Macintoshをご利用の方:MacOS X Safari 9以降 および Firefox 34以降
また、本サービスはCookieおよびJavaScriptを利用しています。ご利用のブラウザの設定で、Cookieおよび
JavaScriptを有効にしてご利用ください。
※以下に記載する規定遵守事項、倫理的事項について適切な理解および申請がなされていない場合、演題内容の如何を問わず不採択となりますのでご留意ください。
5.利益相反開示について
演題投稿に際し、筆頭著者および共同著者の利益相反の有無をご登録いただきます。演題応募日を基準として過去3年間についてご開示ください。詳細は下記をご参照ください。
 日本麻酔科学会学術集会における利益相反の開示について(PDF) 
6.各種規定等遵守について
演題内容および以下の各種規定等遵守について、全ての共同著者が内容を確認・理解していることを投稿条件とします。
- 「プライバシー保護ガイドライン」、「ヘルシンキ宣言」、「倫理綱領」などの倫理的問題について著者の責任で遵守解決のうえで、ご応募ください。
- 人を対象とした前向き介入臨床研究については、所定の事前登録を発表者の義務といたします。詳細はこちらをご確認ください。
- 演題は、募集締め切り日時点で未公表のものに限ります。未公表とは、次の両方を満たしている場合とします。
 - 論文が雑誌(印刷物およびオンライン上)で出版・掲載されていない。ISSNまたはISBN付き出版物において未発表である。
- 国内外の学術集会で未発表である。(抄録は公開されているが学会発表していない場合には未発表とします。)
 ※一部の研究内容を含む、あるいは検討症例数が異なるなどは同一の研究とはしません。また、既に発表済みのシンポジウムや講演内容を一般課題として発表することは可とします。 ※1)と2)の両方が満たされていない場合であっても、研究内容を周知、討論する意味において、本会で発表する価値があると考える場合は、抄録中に「・・・で発表済み、および、出版・掲載済み」であることを明記(申告)の上、演題登録することを許可します。ただし、優秀演題候補対象外となります。採択の判断は、査読者および学術委員会で最終決定します。 
 明記(申告)なく1)と2)の両方が満たされていないことが判明した場合は投稿違反とみなしますのでご注意ください。※自施設や関連施設での発表を除き、研究会等での発表も申告対象です。 ※投稿締め切り後から学術集会開催日までに、投稿演題が論文発表または雑誌等で出版された場合は、ポスターに投稿締切後に発表・出版された旨を明示することを条件に発表を認めます。 
- 生成AIツール利用について、本学会は以下の方針に基づき取り扱います。
 日本麻酔科学会における生成AIの取り扱いについて
7.研究毎に必要とされる倫理的事項
対象研究毎に必要とされる倫理的事項について、以下を参照し、適切な処理を完了していることを確認します。申請内容と抄録内容に相違がある場合は虚偽申請とみなし、不採択とします。
- ヒトを対象とする研究
 2021年6月30日より「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の運用が開始されました。これ以降に開始した研究では、遵守が求められます。 特に下記2点についてご留意ください。 
 (*)研究開始前の倫理委員会審査においては、厚生労働省のサイト「倫理審査委員会報告システム」 に登録された倫理委員会での審査を受ける必要があります。
 (**)研究開始前の事前登録は下記3サイトのいずれかに行われる必要があります。前向き介入研究では必須となっています。◆ jRCT(Japan Registry of Clinical Trials) ◆ 大学病院医療情報ネットワーク研究センター 臨床試験登録システム(UMIN-CTR) なお、旧指針に基づいて開始された研究では、今までどおり旧指針が適用されます。 - 前向き研究(介入研究)
 研究開始前の倫理委員会承認(*)
 対象患者(小児であれば両親など)からの研究参加同意書
 研究開始前の所定の事前登録(**)
- 前向き研究(観察研究)
 研究開始前の倫理委員会承認(*)
 対象患者(小児であれば両親など)からの研究参加同意書またはオプトアウト手続き(倫理委員会の審査結果に従う)
- 後ろ向き研究
 研究開始前の倫理委員会承認(*)
 例)i-gelを用いて全身麻酔を管理した際の呼吸器合併症の比較検討:後ろ向き研究※演題締め切りまでに倫理委員会の承認を得ていることが必須となります。 ※2019年4月より、後ろ向き研究を発表する場合、どのような研究課題を発表し、被験者がその研究課題から不参加を表明できる機会を与えることが義務づけられています。具体的には、施設の広報 HP 等で研究内容を公開するなどです。(オプトアウト手続き) ※海外で実施された研究では必須としない。 
- 症例報告
 患者(小児であれば代諾者など)からの発表における同意(⽂書を用いた同意を勧めますが、文書は必須ではなく、少なくとも口頭での同意が必要です。)
 倫理委員会による審査の受審に関する情報がある場合:承認番号、承認年月日を記載ください。
 症例報告に関する倫理的な手続きについてこちらをご覧ください。※たとえ明確な介入がなくても、査読の過程で複数の症例を対象とした臨床研究の結果として発表すべき内容と判断された場合には、適切な同意や承認を得ずに、症例報告として発表することはできません。 
- 個人情報の保護
 上記 1)~4)全てに共通しますが、個人情報保護法ならびに外科関連学会プライバシー保護ガイドラインに準拠し、個人情報並びにプライバシーの保護(個人が特定できない記載)への配慮が必要です。
 令和4年4月1日より「個人情報の保護に関する法律」の改正および令和4年5月26日「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン」に関するQ&Aの更新に対する本学会の対応についてはこちらをご確認ください。
 
- 前向き研究(介入研究)
- 動物を対象とした研究
 研究開始前の倫理委員会承認(*)
<倫理委員会における審査を必要としない研究について>
メタアナリシスや一定の条件を満たすアンケート調査など、倫理委員会における審査を必要としない研究があります。取り扱いについて、こちらをご覧ください。
<未承認の新規医療技術、新規医療機器、未承認・適応外の医薬品使用に関するルールについて>
✓「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の対象となる研究においては、該当する医療技術、医療機器、医薬品の使用について、研究計画として倫理委員会による審査で承認を受けていることを明示してください。
✓「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」に該当しない研究および症例報告においては、該当する医療技術、医療機器、医薬品の使用について、施設(病院長または責任管轄部署の長)または倫理委員会における承認を受けたことを抄録内に明示してください。
8.査読基準
症例報告は、稀な疾患あるいは困難な病態に対する新しい医療上の挑戦的視点、ならびに教育的視点のあるもののみ採用いたします。 査読は学術集会運営細則・年次学術集会の演題採否等に関する申し合わせに則り、以下の点を重視して行います。
【基礎研究および臨床研究】
- 新奇性を有する
- 学術的意義を有する
- 科学的に論理が構成されている
- 実験数と統計処理が適切である
- 倫理的に適切である
【症例報告】
- 高度の新奇性を有する
- 高い教育効果を有する
- 科学的に論理が構成されている
- 倫理的に適切である
※少ない症例での報告は、特に厳密に4条件を満たすものに限る。
9.演題投稿時に必要となる情報
- 研究カテゴリの選択(研究カテゴリ一覧については,以下からご確認ください)
 研究カテゴリ一覧
- 演題タイトル(日本語100文字、英語200文字characters 以内)
- 共同著者情報5名(筆頭著者を含め6名)
                ※多施設共同研究により6名以上の登録が必要な場合、投稿時は筆頭著者のみを登録し、共同著者は申請書に記載のうえ、別途【共著者追加登録】としてjsa-73@anesth.or.jpに提出ください。 
- 本文(800文字以内、英語1600 characters 以内)
 ※入力規則に関する注意事項はシステム内の記載を確認ください。
 ※基礎研究及び臨床研究に関しては、原則として、抄録本文中に対象数、結果の数値、統計処理方法を記載してください。
 ※公正な査読を実現するため、抄録本文に施設名、著者名、倫理委員会名、承認番号と事前登録番号など、施設、投稿者を特定できる情報が含まれる演題については、ブラインド査読不可演題として、不採択となりますので十分ご注意ください。
- 画像(任意) ※症例画像サイズは 560px×420px 、容量は5MB以下としてください。
- 利益相反の開示(共同著者がいる場合、共同著者の情報も必要)
- 倫理委員会による審査の受審に関する情報がある場合:承認番号、承認年月日を所定欄に記入してください。
10.演題投稿時の注意事項
項番「5」,「6」,「7」については熟読し、不明点は共同著者や関係者等にご確認ください。演題投稿期間内は投稿画面より確認・編集が可能です。
              虚偽申請、不正なオーサーシップが認められた場合は、ケアレスミスであっても重大な懲罰問題として取り扱います。その場合、所定の期間は演題投稿が出来なくなりますので十分にご注意ください。
            
11.採否結果
ご応募いただきました演題の採否結果は、2026年2月初旬(予定)にメールにて通知いたします。
12.発表単位
一般演題における筆頭著者、共同著者への付与単位は、申請資格毎に異なりますので、各申請要項(ホームページ内「各種認定情報・資格申請」)をご確認ください。
              筆頭著者としての発表単位は、演題投稿時に筆頭著者となった方に付与されます。発表単位は演題投稿時の筆頭著者、第2筆頭著者の情報を基に付与されます。 やむを得ない事情により、筆頭著者以外の共同著者が発表した場合も、発表単位の付与対象は変わりませんが、詳細については「単位付与条件」(後日掲載)を必ずご確認ください。
              ただし、筆頭著者あるいは、共同著者以外の他者が発表した場合、発表が行われなかった場合は発表単位の付与はございません。
              優秀演題セッションにおいても共同著者の発表は可能ですが、その場合には、最優秀演題の選考対象外となります。
【注意】
※共同著者の定義に関しては、こちらを参照ください。
共同著者の定義について 
《会員の皆様》
※演題投稿に際して、会員の方は会員番号を間違いなく入力してください。会員番号を誤ると採択、発表実施となっても発表単位が付与されません。締切後は変更できず、発表後も対応できませんので、十分ご確認の上入力ください。共同著者が会員の場合も同様です。
《非会員の皆様》 
※非会員は演題投稿前にアカウント作成が必要です。アカウント登録後、投稿ください。
※締切後から開催までの期間、抄録は投稿画面から確認が出来ますが、投稿期間以降の修正は一切認められません。
※筆頭著者の所属について、複数の所属を登録された場合でも、プログラム集に掲載されるのは第1所属のみとなります。(抄録には全て表示されます) 
13.演題投稿
演題は下記ボタンよりご投稿ください。
日本麻酔科学会会員の方
「演題投稿はこちら」ボタンクリック後の手順
              ①会員専用ページへログイン
              ②「演題投稿システム - ログイン」ページの「演題投稿システム(年次)」をクリックする。 
              ③演題投稿画面へ進む